このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

真仁堂~majindo~


お香と筆もじの講座のご案内

※この度岡崎市のふるさと納税品に選ばれました

お香や筆もじに興味ありませんか?

【お香って作れるの?】

匂い袋・煉り香(ねりこう)・線香(せんこう)・塗香(ずこう)等の各種お香制作。
ご自身の手で世界でたった一つのオリジナルのお香が作れます。
【筆もじ幸座って?】

筆ペンを使って自由に楽しく、味のある文字や絵が描けます。
字が下手、絵が苦手でも大丈夫。
お子様から大人まで楽しんでいただけます。
《お香香座》

●毎月開催/要予約必須
●費用 4500円~(材料費込み)

※開催希望日時や場所、作る製品の
ご相談可能。

こちらのお香は販売もしております。
メールまたはお電話でお買い求め
ください。
《筆もじ幸座》

●月に一度開催/要申込
●費用 2200円~(別途材料費)

※開催希望日時や場所のご相談可能。

※岡崎市内の香房では、完全プライベート講座を開催をしております。
友人同士やご夫婦、お子様との思い出作りにとご利用いただいています。
ご興味がございましたらメールもしくはお電話にてお問合せくださいませ。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ご案内

【お香】

◎薫物屋香楽(たきものやからく)認定香司によるお香香座
匂い袋・文香・お線香・練り香・防虫香・インセンス等
本物の和の香り。
天然100%の香原料を使用。
世界で一つだけの自分オリジナルの香り作り。
幽玄で雅なお香。
富と権力の象徴のお香。
仏教儀礼とお香。
先祖供養と香り。
五感を研ぎ澄まし、自分と向き合う癒しの時間。
香りを通じて和の文化に触れる。
日本の伝統文化と香り。
歴史と香りの伝承。

そんなお香~Japanese incense~を日々に取り入れた暮らしのご提案です。


真仁堂~majindo~体験講座ご予約案内



お香のよくある質問疑問

お香と香道の違い
【香道】(こうどう)
香木を一定の作法によって香道独自のルールを用いて分類・鑑賞します。

※香道は華道や茶道と並ぶ三大芸事のひとつです。

当真仁堂~majindo~の体験講座は香道とは違い、ご自身で香りを作っていただける教室です。
お香の種類?
一番身近な「線香(せんこう)」
仏事で馴染みの「焼香(しょうこう)」「抹香(まっこう)」
温めて使う「煉香(ねりこう)」「印香(いんこう)」
常温(そのまま)で香る「匂い袋」「塗香(ずこう)」「文香(ふみこう)」「お部屋香(和のルームフレグランス)」「防虫香(ぼうちゅうこう)」等

多種多様な製品や香りがあります。
お香=(イコール)お線香?
お香と聞くとお仏壇のお線香を浮かべる方が多いほど、身近なお香の代表かと思います。

仏教に限らず、仏(神)に祈る際「香」は欠かせないものとして、古くから継承されてきました。
香を焚く際に出る煙は天に届くことから様々な経典に香の功徳が記され、儀礼には欠かせないものとして認識されているため、手間をかけないように改良、手軽に使用できる形態になったものが線香です。

平安時代のお香は富と権力の象徴でもありました。
お香の効果?
天然由来の高価で希少な香木や植物を原料として作られているものが中心で、漢方薬やスパイスとしても使用されています。

香りでその場を清め空間を浄化、邪気払いのスピリチュアルな面が強いものでもありますが、消臭や虫除けなどの実用性もあります。
ストレス軽減や安眠リラックス効果のあるものや、開運・恋愛成就なお香もあります。

【筆もじ】

◎日本己書道場 馬仁葵道場師範による幸座
上手い下手関係ない、味のある文字と絵を描いてみませんか
筆ペンや水彩絵の具等を使って無心に自由に楽しく!
手軽に味のある作品を完成させてみましょう。

筆もじよくある質問疑問

筆もじで何ができますか?
会費や協賛費など渡す時にポチ袋に入れて渡したりしませんか?
市販の印刷された定型文ではなく、白紙の袋さえあればいつだって手軽に手書きのオリジナルポチ袋でお渡しできます。
絵を習ったことなくて…
大丈夫です。
気軽に描ける絵を描いて文字に添えていきます。
美大に行ったわけでも絵を習ったわけでもないのにこんなの描けちゃった!
という楽しさを味わって頂けます。
習字が苦手なんです
習字のように、書き順やはらいやとめを気にせず描いていいんです!
字が下手すぎてもオッケー🙆それが「あじ」になります。

楽しく自由にのびのびと!
それがあなたの「己書」

取り扱い商品(2025年6月現在)

文香(丸型)
(ふみこう)
希望小売価格 
 5個 2000円
(直径約4.5cm 
仕入先によって
規格サイズ変更有)
文香(角型)
(ふみこう)
希望小売価格
 1個 550円
(5cm×5cm 
仕入先によって
規格サイズ変更有)

※ひと言文字入れ
可能(有料)
匂い袋
希望小売価格
●袋型
 1個 2200円~
(同じ香り2個
   4200円~)
●平型
 1個 2500円~
(袋の色や柄は選択
できません)
防虫香
(ぼうちゅうこう)
希望小売価格
 2個   800円
 6個 2200円

(外装の色や柄は
ご指定出来ません)
お部屋香
(置き香)
希望小売価格
  1個 6600円~

(袋の色や柄は
選択できません)
線香
(せんこう)
希望小売価格 
 4500円~
(長さ約7cm程
  40本程)

塗香
(ずこう)
希望小売価格 
(大)4400円~
(小)  550円~

お香各種
煉り香(ねりこう)・インセンス・コーン型香等ご自身のオリジナルの香り作りやノベルティグッズとしてのお香等、ご相談ください。
筆もじ
(ハガキサイズ)
希望小売価格 
 一枚 550円~
(描く内容にて変更あり、ご確認ください。)

筆もじ
(色紙サイズ)
希望小売価格 
 一枚3300円~
(描く内容にて変更あり、ご確認ください。)

商品一覧
全て2025年6月現在の価格です。
オーダー・
オリジナル商品
の受注、製造
世界で一つの[オリジナル香]を作ってみませんか。
和の香りの名刺香、お年始挨拶用等、様々な形でのご対応いたします。
先ずはアイデアや企画についてご相談ください。
ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
上記の商品は、インターネットから購入できます。

 真仁堂~majindo~ 

店主 田中 仁美 ( たなか ひとみ / tanaka hitomi )

愛知県岡崎市在住

生まれも育ちも三州三河、母方祖父母も同じく(実母に至っては母校も同じ)家康公のおひざ元に生まれ育ち。

はやり?の晩婚でご縁があり、40代にて一気に結婚&出産を経験。

それまで正社員で働かせて頂いてました職場を産休明けに諸事情により退職。

子供との時間を大切にしたい。一緒に何かをできないか?を模索中に筆もじに出会い。

更に元よりの香り好きが功じて調香師(香司(こうし)の資格を取得。

子供の成長と共に徐々に講座を開講。

岡崎を中心に筆もじやお香講座を開催中。

ameblo 真仁堂~majindo~

にて徒然にブログなどしております。どうぞご贔屓に♪


~和を身近に~
もともと夏になると浴衣は着用してましたが「日本人なら子供の七五三や入園式に着物着たいな~」と気軽な思いつきから着付けを習い。(お手軽一回ワンコイン着付けです)
現在は何気ない日常にも気まぐれに、着物や浴衣を纏ったりして気軽に楽しんでいます。
大変なお香好きで熱心なコレクター
でもあった徳川家康公の故郷に生まれ育った私が調香師(香司)になったのも何かのご縁だったのか…
家康公ご考案の煉り香作り体験を通し、ご縁の有難さをひしと感じております。
表示したいテキスト

 活動実績 


●名古屋市内「願隆寺」様にてお香定期講座開催中
●2019年刈谷市内寺院様にて匂い袋講座開催
●2020年~2023年西尾市生涯学習講座にてお香講座開催
●2022年安城市生涯学習お香基礎講座開催
●岡崎市内自宅教室にてプライベートお香、筆もじ講座開催中
●2022年「ゆめのたね放送局」ラジオ出演
●2023年碧南市芸術文化ホールカルチャースクールにてお香講座開催
●豊橋市二川宿商屋「駒屋」にてお香講座開催
●2025年小学生の春休み体験講座にて印香作り開催
●じゃらんnet、旅ろっ/愛知に体験型プログラムとして掲載中

(6歳から80代まで延べ600人以上指導経験あり)
※2021年より岡崎市のふるさと納税品に選ばれました


~和を身近に 暮らしに香りを~
“やすらぎの香り”として日々の暮らしの中に取り入れられつつあるお香。
そのルーツは約2500年前のインド発祥の仏教にあると伝えられています。

仏教では仏様のための香、すなわち供香(そなえこう)は“仏様の食事”として香が用いられました。
また、仏教の流れとは別に、奈良時代から平安時代にかけ、貴族のたしなみとして香を楽しむ「空薫」(そらだき)と呼ばれる薫物(たきもの)が生まれました。
宗教儀礼から趣味の香まで、脈々と受け継がれてきた和の香りをお楽しみください。
お香やにおひ袋などの手作り体験講座を随時開催しております。
岡崎市の香房にお越し頂ければ、お一人様でも開講いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
 
出張講座については、ご自宅や集会施設にて3名~4名様以上お集まり頂ければ開講いたします。(交通費は応相談)
にほい袋やお線香等、お好きな物を作っていただけます。
表示したいテキスト

運営者情報

真仁堂~majindo~
住 所:愛知県岡崎市

電 話:090-6618-0454

メールアドレス:majindohito9@gmail.com